国立市議・矢部あらたのブログ

国立市議会議員(日本共産党)矢部あらたのブログです。活動報告や日々のことについて更新します。

議員団ニュース『明るい国立』1715号(2023年12月24日発行)

明るい国立社が発行する、日本共産党国立市議団の議員団ニュース『明るい国立』の内容を、そのままご紹介します。『明るい国立』はしんぶん赤旗日刊紙・日曜版への折り込みのほか、街頭宣伝の際の配布などでどなたにもご覧いただけます。

【紙面】


【表面】

《矢部議員の一般質問》災害対策や高齢者福祉の前進へ

矢部あらた議員が12月8日(金)に行なった一般質問の主な内容は以下の通りです。

防災対策

 市はさまざまな団体・業者と、介護用品などの物資を避難所へ供給してもらう協定を結んでいる、としています。しかし、災害時にどう物資を輸送・供給するのか、交通網の検証はしていない、とのことでした。災害時に輸送が可能なルートかどうか、場合分けしての検討が必要です。

 また、防災・災害情報の発信が、漢字の多い日本語のみである点を指摘しました。他市では英語、中国語など7か国語に加え、ひらがなと簡単な表現を用いた「やさしいにほんご」での発信を行なっている例があります。防災に限らず、幅広い人に届く情報発信を提案しました。

 さらに、要介護などの方の「個別避難計画」策定について、ケアマネージャーなどの介護事業者と連携して進めていくことを提案しました。

高齢者福祉

 積み上がった「介護給付費準備基金」を活かした保険料負担の軽減を提案しました。保険料は10年前から1万3千円も増えている一方、基金は10年間で約4倍、6億円にのぼります。これ以上の値上げは道理がありません。また、高原前議員が求めてきた、高齢者のための出張理髪サービスについて検討状況を質問しました。市は「調査中」以上のことは答弁せず、次期の高齢者福祉計画にも盛り込まない、とのことでした。さらなる追及が必要です。出張理髪サービスは、お年寄りだけでなく、体の不自由な人や、知的障がい児の保護者などからも要望があることを訴えました。

学校給食費の無償化

 共産党のたび重なる働きかけと市民の声を受け、小池都知事は都議会で「給食費の負担軽減に取り組む」と述べました。市も「都の制度の詳細を踏まえ取り組む」と一定の前向き姿勢を見せましたが、実施時期や規模など、具体的な内容には触れませんでした。

南武線高架化

 線路の北側・南武線通り沿いは「仮の道路などで使う可能性がある」として、一部宅地も用地取得が必要になる可能性があることを市が認めました。詳細を明らかにし、情報の提供や意見の交換を行なうよう求めました。

 

《住友議員の一般質問》補聴器購入補助制度の創設を!

住友議員は12月6日(水)に、一般質問を行いました。以下は質疑の内容になります。

聞こえの支援について

制度構築の課題として、市内に「認定補聴器技能者」がいないため、事前の相談やアフターフォローの態勢が取れない事と、東京都からの包括補助金が人口比での計算のため、23区と比べて少ないという点が市の答弁から明らかになりました。住友議員は東京都に補助金の増額と港区モデルを参考にトータルで支援できるよう要望しました。

介護職不足解消の取り組み

市は第8期介護計画からの引き続きで、家賃補助を拡大するというものです。

 住友議員は「武蔵野市地域包括ケア人材センター」への視察を取り上げ、総合的な福祉人材の育成を求めました。市は社会福祉協議会が行なっているとして、総合的に進める事には消極的でした。効果的な策がないままでは超高齢社会を乗り切れません。介護職は他業種に比べて月8万円ほど低いことが大きな原因です。

教員の多忙化解消と不登校対策について

教員の多忙化は今や社会問題です。国立市では現在、副校長の配置とスクールサポートスタッフを全市立小中学校に配置して事務作業支援を行っています。住友議員は現場の声を聞き取りして、小学校の教科担任制、専門教員の導入で長時間労働の是正を要望しました。市は調査研究するとしています。

 また、不登校対策では情報が届いておらず、別室登校が中学校でも拡充されたことが知らずにいた方がいた為「情報に格差があっては子供の不利益になりかねない。是正するよう」求めました。

気候危機打開に向けて

 「地球温暖化対策実行計画(素案)」が策定されました。住友議員はCO2を2030年度までに50〜60%削減する目標を持つよう要望していましたが、計画中の削減目標がどのようになったのか質しました。市は「エネルギー起源のCO2排出量については2030年度までに62%以上の削減を目標とし、CO2以外のメタン、一酸化炭素代替フロンなど含めた、温室効果ガス排出量全体については2030年度までに60%以上の削減を目標値とした。」と答弁しました。

 目標数値の設定が60%以上になったことは一定評価できますが、課題は電源ミックス(石炭火力や原発維持推進等)を前提とした見通しとなっていることです。計画をしっかりチェックしていく必要があります。

 

【裏面】

日本共産党国立市2022年(令和4年)度決算に対する討論

日本共産党を代表して住友たまみ議員が討論を行いました。

 内容は以下になります。令和4年度一般会計決算と後期高齢者医療特別会計決算には不認定、国民健康保険特別会計決算、介護保険特別会計決算、下水道事業会計決算には認定としました。

 

○2022年度(令和4年度)は、コロナ禍が3年目となり第6波の影響が深刻でした。加えて物価高騰の波が2年目といった情勢のもと、市民の暮らしに深刻な影響が出ました。

 こうした社会的背景の中、国立市の歳入総額は360億1377万円、前年度比で7億6047万円のプラスとなりました。市は主な特徴として、市税が給与所得の増により市町村民税所得割が増加したことを挙げていました。確かに給与収入の増加幅は令和3年度から令和4年度にかけて1.3%増となっておりますが、同年度の物価の上昇率は3%と、給与収入の増が物価の上昇にまったく追い付いていないことが分かり、景気が回復するにはまだまだ時間がかかると考えます。しかし国庫支出金は子育て世帯への臨時特別給付金事業費補助金などの削減もあり、7億8652万円の減となっています。また、他自治体では交付金の活用が不十分だったところがあったと聞き及んでいます。しかし国立市は地方創生臨時交付金を十分に活用して必要な支援を行ったことに対しては評価しますが、年金・医療・介護・福祉などの社会保障は、憲法25条に保障された国民の大切な権利です。同時に、社会保障は経済の重要な部分を占めています。社会保障が削減されれば、家計の負担が増え、所得は減ります。さらに、生活不安・将来不安も増大し、消費と経済への大きなマイナスとなります。物価高騰で苦しい今の状態では、支援のための補助金はまだまだ必要ですので削減が無いようしっかりと国に要望し、市は住民福祉の増進に、より一層努めるよう肝に銘じて下さい。

 

○次にまちづくりについてです。南武線立体交差化事業をはじめとして、都市計画道路3・3・15号線、3・4・5号線、谷保駅矢川駅周辺の整備計画など、南部地域のまちが大きく様変わりするような計画が目白押しです。しかもこの計画は一体的に行われようとしていますが、南武線の踏切解消と、都市計画道路建設はまったく別のもので、切り離して検討すべきでは無いでしょうか。南武線の事業に乗じて、2本の都市計画道路の西への延伸計画をセットで進めようとすることは認められません。それよりも、まずは交通不便地域の解消に努め、住民全てが使えるバスを走らせるよう狭隘道路の解消を考えてください。

 道路と南武線、駅前整備は切り離してそれぞれの問題についての市民の意見をしっかり聞くことが大切です。踏切はなくしてほしいが、矢川の上を走る事になる都市計画道路は困る。こういった意見の方も多くいます。

 

○二つ目は水の安全対策です。今全国各地で有機フッ素化合物(PFAS)の汚染が明らかになり、多摩地域でも多くの自治体で高い濃度が検出されました。国立市でも26市の中でも高い値が出ました。多摩地域有機フッ素化合物(PFAS)汚染を明らかにする会が、多摩地域住民の血中濃度検査を行ったところ、650人の平均値が国調査の全国平均と比べて、約2倍から4倍と、大きく上回っている結果が出ました。国立市民の中にも高い数値の方が何人もいらっしゃいました。

 日本は、2020年に水道水の暫定目標値を50ナノグラム・パー・ミリリットルと定めましたが、法的拘束力を伴う環境基準値ではありません。血液検査に協力した健生会の草薙理事長は「PFAS汚染は『いのちの源』ともいえる水・食品・大気・土壌の汚染であり、未来の子どもたちに引き継ぐわけにはいかない」と表明しています。まさにその通りだと思います。公衆衛生は政治の責任です。原因究明、場所の特定やそして除染など、安心安全な水の確保を、国や東京都に要望し、国立市としても、さらに進んだ政策を行うべきです。市民の不安に答えるPFAS対策本部と相談窓口設置など行うよう強く要望します。また、共産党は予算案に対し、気候危機への対策が不十分だと訴えました。令和4年度のロードマップ策定、今後の地球温暖化対策実行計画を踏まえ、実効性ある対策を取るよう求めます。

 

○次に教育施策についてです。共産党が以前より要望している学校給食費の無償化ですが、なかなか実現のめどが立っていません。

 学校給食を無償化する自治体は、国の地方創生臨時交付金を使い期間限定で実施するところも含めると、全国で約500自治体にも広がっています。23区ではすでに22区で取り組みが進められていますが、しかし一方で、多摩地域では無償化を実施する自治体は2市5町村に留まっています。東京都市長会からは、都内での自治体間の格差が生じないよう、都の財政支援を求める声が最重点要望として届けられていることが決算委員会でもわかりました。東京都への要望もあげていますが、ぜひ、子育て施策に力を入れると明言している国立市ですから、貧困対策のみならず、子育て施策として前に進めるよう求めます。

 市がフルインクルーシブ教育を目指すことは理解し評価しますが、そのためにはまず、私たちは教員の多忙化解消と、少人数学級の実現が必要であると考えます。

 

○最後に後期高齢者医療特別会計の反対理由ですが、昨年10月から一定以上の所得のある方の窓口負担が1割から2割に引き上げられました。決算委員会で伺ったところ2割負担の対象者は2395名になっていました。医療に一番かかるようになる年代にこのように負担がかかり、利用控えにもつながりかねないため、安心して医療にかかれるよう国に意見して頂きたいと要望します。いずれにしましても、後期高齢者医療保険は制度そのものに対して抜本的な見直しが必要であることを指摘いたします。

 

 以上申し述べまして、日本共産党の会派代表討論とさせて頂きます。

【奥付】 明るい国立 2023年12月24日(日)

発行番号:1715号

発行元:明るい国立社

電話:042-577-3375

メール jcpkunitachi@gmail.com

住友たまみ市議 090-4618-8277

矢部あらた市議 070-2179-1514

議員団ニュース『明るい国立』1714号(2023年12月2日発行)

明るい国立社が発行する、日本共産党国立市議団の議員団ニュース『明るい国立』の内容を、そのままご紹介します。『明るい国立』はしんぶん赤旗日刊紙・日曜版への折り込みのほか、街頭宣伝の際の配布などでどなたにもご覧いただけます。

【紙面】

【表面】

ガザへの攻撃やめよ 抗議の声各地で

 11月18日(土)に、2015年から毎土曜の夕方に平和を訴える宣伝を行なっている市民団体・土曜夜会が「ガザの即時停戦を求める緊急市民集会」を開催しました。市民や市議らが「ガザに平和を」「爆撃を止めろ」等のプラカードを持って集まりスピーチしたほか、三多摩青年合唱団が平和を願うコーラスを行ないました。共産党市議団からは、矢部あらた・住友たまみ両市議が参加し、攻撃の中止を訴えました。

 また、11月24日(金)には矢川駅前で、住友たまみ市議と後援会が「ガザでのジェノサイドを許すな!」抗議宣伝を行ないました。ユニセフの呼びかけに応じて行なった「ガザ地域への人道支援募金」には、小さなお子さんが「いつもは10円なんだけど、こんな時だから20円募金するね」と協力してくれたという一幕もありました。

 同24日、千代田区イスラエル大使館前で行なわれた攻撃の中止を求める集会では矢部あらた市議がマイクを握り「抗議の声が止むことがあるとすれば、それはイスラエルが攻撃を止めた時だけ。声をあげ続けましょう」と訴えました。

 日本共産党志位和夫委員長は11月6日、「イスラエルの大規模攻撃により、パレスチナガザ地区の人道状況は、『子どもたちの墓場と化し、人々の生き地獄となっている』(ユニセフ)とも言われる深刻な危機に直面している。日本共産党は、この人道的危機を一刻も早く止めるために、各国政府、国際機関が、『イスラエルはガザ攻撃を中止せよ』『即時停戦を』の一点で、緊急の行動を強めることを心から要請する」と声明し、各国政府へ同主旨の要請を行なっています。

 世界各国・日本各地で、ガザの人道危機に心を寄せ、イスラエルの軍事行動に抗議する声が広がっています。国立市からも、平和を願う声を共産党とご一緒にあげていきましょう。

 

南武線高架化「住民の声聞いて」共産党の地域支部 市へ要望書を提出

 JR南武線の谷保─立川駅間を高架化する計画の「素案」が8月初頭に公表されました。共産党の富士見台東・谷保支部は11月20日(火)、市に対して要望書を提出し、党活動で聞き取ってきた地域の声を伝えました。矢部あらた市議と地域住民が同席しました。

 要望書では、地域住民から寄せられた「地域が袋小路になる」「生活道路が潰れると困る」といった声を紹介し、踏切を廃止しない(南北の交通を確保する)ことや、住民の合意なしに計画を進めないことを求めています。

 

PFAS漏出問題 共産党が聞き取り実施

 米軍・横田基地で今年1月、発がん性などが指摘される化学物質・有機フッ素化合物(PFAS)を含む泡消化剤が約760リットル漏出していた問題で、共産党国会議員や自治体議員らが防衛省に聞き取りを行ないました。

 横田基地では泡消化剤の漏出が頻発。世界的なPFAS規制の流れをうけて、米軍は「PFASを含まない消化剤に交換を進めている」としていますが、今回は国の暫定指針値の5万倍を超える濃度の汚染水が漏れていたと沖縄タイムスなどが報じています。防衛省は、横田基地では現在でもPFASを含む消化剤を使っている可能性を否定しませんでした。

 山添拓・参院議員はじめ参加者らが実態や対策について質疑しても、防衛省の答えは「米側に確認中」と答えるのみに留まりました。

 矢部あらた市議は「これまで防衛省が情報提供を行なった場合でも、対象は都と基地に隣接する自治体にとどまっている。しかし、地下水汚染が多摩地域全体に広がっている状況では、隣接自治体以外にも広く情報提供すべきだ」と訴えました。

 

【裏面】

第4回定例会(12月議会)が始まります

12月1日(金)、国立市議会第4回定例会(12月議会)が開会しました。一般質問は5日(火)から行われます。

日本共産党国立市議団が行なう質問の内容を紹介します。

議会の様子は、市役所2階・市議会傍聴席や、国立市議会ホームページでの生中継でご覧いただけます。

住友たまみ議員の一般質問

12月6日(水)15時45分から

1.福祉政策

QOL向上を目指した聞こえの支援について

⑵介護職不足の解消に向けた取組について

⑶包括的な支援のための地域でつながる仕組みづくりについて

2.教育施策

不登校対策の現状と 今後の取組について

⑵教員の多忙化解消に向けた取組について

3.環境問題について

⑴気候危機打開に向けた地球温暖化対策に対する市の取組状況について

 

矢部あらた議員の一般質問

12月8日(金)11時15分から

1.防災対策

バリアフリー及びインクルーシブな防災対策について

⑵防災備蓄品について

2.高齢者福祉

⑴次期介護保険事業計画について

⑵出張理髪サービスへの支援について

3.学校給食費

給食費の無償化に向けた取組について

⑵物価高騰対策の見通しについて

4.南武線の連続立体交差化計画

⑴市民の声を聞き取る取組について

 

温室効果ガス排出量「60%以上削減」目標素案が公表

 11月27日、市職員、市内事業者、学識者、公募市民で構成される環境審議会が開催され、「国立市地球温暖化対策実行計画」の素案が明らかになりました。

 素案では、市内の二酸化炭素(CO2)などを含む温室効果ガスの排出量を2030年までに2013年比で60%以上削減する目標が示されました。

 市は当初、60%を超える削減目標に対し、消極的な姿勢を続けており、「ゼロカーボンシティ実現に向けたロードマップ」でも、パブリックコメントでの指摘を受けるまでは最も高い目標値でも55%に留まっていました。

 今回の60%削減目標の明記は、市民や共産党市議団の「60%以上の削減を目指すべき」という働きかけが実った形となります。

 今回明らかにされた削減目標は、共産党が掲げる「気候危機打開のための2030戦略」にも沿った値となっています。目標実現のため、実効性のある政策を進めていくことが重要です。

 計画については、12月1日から、市のホームページ上でパブリックコメントが募集されています。

【奥付】

明るい国立 2023年12月2日(日)発行番号:1714号

発行元:明るい国立社

電話:042-577-3375

メール jcpkunitachi@gmail.com

住友たまみ市議 090-4618-8277

矢部あらた市議 070-2179-1514

議員団ニュース『明るい国立』1713号(2023年11月19日発行)

明るい国立社が発行する、日本共産党国立市議団の議員団ニュース『明るい国立』の内容を、そのままご紹介します。『明るい国立』はしんぶん赤旗日刊紙・日曜版への折り込みのほか、街頭宣伝の際の配布などでどなたにもご覧いただけます。

 

【紙面】

【表面】

PFAS汚染 対策と原因究明を 《市民団体が市と懇談》

 「有機フッ素化合物(PFAS)汚染を明らかにする国立の会」(以下、国立の会)は11月10日(金)、10月に提出した要望書に関連して、市担当者との懇談会を行ないました。およそ30人が集まり、日本共産党国立市議団から住友たまみ・矢部あらた両市議が参加しました。

 市からは生活環境部長と環境政策課長が参加。要望書への回答と、氏の現在の立場が話されました。

 要望書は、市でのPFAS対策本部の設置をはじめとして、井戸や河川、土壌の調査の実施や、横田基地および周辺の調査を求めています。

 多摩地域では、対策本部の設置や湧水・井戸水の調査を行なう自治体も出てくるなか、国立市の対応が注目されていましたが、市の対応は、これまでの議会での答弁と同じく「国や都の動向を注視していく」など、ほとんど従来の域を出ないものでした。

 参加者から改めてあがった、市の所有する2か所の井戸(第二小学校と城山公園)や防災用井戸の調査を求める声に、市は「飲用を想定しておらず調査は必要ない」と回答。「明確な基準や対策が確立されていない現状では、調査して数値が判明しても、いたずらに不安を煽ることになる。軽々に『やります』とは言えない」と、「注視」の姿勢を崩しませんでした。

 参加者からは「献血の際に(血液検査で)高い数値が出たことを思い出してためらった。こういう不安があることも認識してほしい」「国は、横田基地の調査について『自治体から要請があれば検討する』という市政のようだ。積極的に働きかけてほしい」といった声があがりました。

 懇談を終えて「国立の会」の長瀬代表は「行政と市民で一緒にこの問題に取り組んでいくためにも、市を挙げて調査してほしい。基準や対策がないと言っても、自治体の調査によって事態が解明されていく中でピースが埋まっていく面もある。ここでためらうということはあってはいけない。いま手中にあるところから踏み出すべきだ」とまとめました。

 

ガザでのジェノサイドを許すな【ガザ攻撃中止と即時停戦を!】

 イスラエルによるガザ地区への大規模な無差別攻撃が始まって一か月が経過しましたが、この間、犠牲者は1万人を超えたという事です。中でも約3500人以上が子どもと言われてます。いま、世界では「STOP GENOCIDE IN GAZA」「子どもを殺すな。停戦を!」と求めてデモ活動が広がっています。

 11月12日(日)・14日(火)、国立駅南口で、日本共産党市議団(住友たまみ・矢部あらた)と共産党国立市委員会や後援会が、「ガザでのジェノサイドを許すな ガザ攻撃と即時停戦を!」を掲げて街頭演説とスタンディングを行いました。

 12日には総勢16名と14日の議員団朝宣伝には3名の参加があり、両日は寒い中でしたが、道行く人々がバナーや横断幕に目をとめ、チラシの受け取りも良く、募金も集まりました。

 また、日本共産党志位和夫委員長は6日、国会内で記者会見し、声明「ガザでのジェノサイドを許すな──ガザ攻撃中止と即時停戦に向けての各国政府への要請」を発表し、要請文を各国政府(大使館)と国連・地域機関に送付しています。

 みなさん、日本共産党と一緒に国立市から平和の声をあげていきましょう!

 

【奥付】

明るい国立 2023年11月19日(日)

発行番号:1713号発行元:明るい国立社

電話:042-577-3375

メール jcpkunitachi@gmail.com

住友たまみ市議 090-4618-8277

矢部あらた市議 070-2179-1514

議員団ニュース『明るい国立』1712号(2023年11月5日発行)

明るい国立社が発行する、日本共産党国立市議団の議員団ニュース『明るい国立』の内容を、そのままご紹介します。『明るい国立』はしんぶん赤旗日刊紙・日曜版への折り込みのほか、街頭宣伝の際の配布などでどなたにもご覧いただけます。

 

【紙面】


【表面】

有機フッ素化合物(PFAS)汚染から市民の健康を守れ 市民団体 市長へ要望書を提出

10月23日(月)に、日本共産党・住友たまみ市議会議員は「有機フッ素化合物(PFAS)汚染を明らかにする国立の会」とともに、永見理夫国立市長宛てに「汚染対策についての要望書」を提出しました。当日は会を代表して1名の市民と、住友たまみ市議:生活者ネットワークの中谷絢子市議が、環境政策課長に要望書を手渡し、要望について詳しく伝えました。

 要望書では、以前から市民の中で不安の声が挙がっているため、年齢を問わず希望する市民に対する血液検査を実施すること、検査においては公費または保険適用を行うこと、国立市として専門のPFAS相談窓口を設置し、市報などで積極的に広報することなど、6項目にわたる要望を挙げています。(▷裏面に要望書全文)

 これらの要望事項は、「多摩地域有機フッ素化合物(PFAS)汚染を明らかにする会」および「国立の会」が取り組みを進める中で浮き彫りとなった問題点に基づいています。またこれら要望事項は、これまで共産党市議団も数回にわたって議会で取り上げてきた事柄とも大きく問題意識を共有しています。

 国立の会は、11月10日(金)13時30分から市民芸術小ホール地下1階・音楽練習室で、市民と市当局との懇談会を企画しています。要望書に対する市からの回答もこの場で行われる予定です。

 市民生活に欠かすことのできない水の問題。基礎自治体として安心安全をどう守るかが問われています。

 

共産党市議ら 市内各地で市政報告

 住友たまみ市議は、各地域の共産党支部と連携して10月8日(日)に北の地域で、10月28日(土)に中・西地域で市政報告会を実施しました。報告後は、参加者と意見交換を行いました。

 特に参加者からの関心が高かったのは、東京保険医協会が出した、健康保険証の存続を求める陳情です。最終本会議で採択・不採択が同数となり、議長採決の結果、不採択となったことが報告されると、参加者からは「トラブル続出で心配。やはり保険証は今までどおり使えるようにして欲しい」「市民の声が姿勢に届かなくなって残念だ」といった反応があがりました。

 その他、有機フッ素化合物(PFAS)問題や、補聴器の購入補助制度、介護についてなど、さまざまな課題について意見交換が行われました。参加者からは住友市議に「また来て話をしよう」と声がかけられ、盛り上がりを見せました。

 また、日本共産党の谷保・富士見台後援会は10月28日(土)、富士見台第三団地集会所で「市政を語るつどい」を開催しました。矢部あらた市議が9月議会での審議や議会外での取り組みを報告し、参加者と意見の交換を行いました。

 矢部市議は、横田基地への立ち入り調査を求める陳情や健康保険証の存続を求める陳情が自民・公明・維新などの反対で不採択となったことを挙げ、「共産党の2議席への後退や、維新のトップ当選などで議会の様子は大きく変わった」と指摘。「市民の皆さんからも議会の様子を厳しくチェックしてほしい」と訴えました。

 参加者からは「南武線の高架化について、もっと周知や説明会を行うべき」「給食センターPFI方式になったが、その後の報告をきちんとしてほしい」などの意見が寄せられました。

 

【裏面】

有機フッ素化合物(PFAS)汚染を明らかにする国立の会」と市議らが10月23日に提出した市長宛の要望書

市からの回答を兼ねた懇談会は、11月10日(金)午後1時半から、市民芸術小ホール内・音楽練習室で行われます。

明らかにする会は「関心のある方ならば、ぜひどなたでも来てほしい」と、広く参加を呼びかけています。

(要望書全文)

有機フッ素化合物(PFAS)汚染対策についての要望書

2023年10月23日

国立市長 永見 理夫 様

有機フッ素化合物(PFAS)汚染を明らかにする国立の会

2020年1月横田基地周辺の水道水、井戸水が有機フッ素化合物(PFAS)で汚染されているとの東京都調査結果をもとにした新聞報道がされる中、私たちは一昨年に多摩地域でのPFAS有機フッ素化合物汚染を明らかにする会を立ち上げました。

国立では2020年6月市議会での陳情の採択と意見書の提出、2021年消団連の学習会をはじめとした学習会などの開催などの取り組みが行われ、結成された多摩の会に参加をしてきました。

PFAS は、発がん性や、胎児・乳児の発育阻害などが指摘されています。住民の自主的な検査の運動として、多摩地域、各市町村、地域ごとに実行委員会をつくり採血者を募り、血液検査を実施し、国立では62名の方が参加しています。その結果は、4つのPFAS合計が米国科学アカデミー基準20ng/mlを65%が上回る状況でした。 

8月20日には多摩地域650名の血液検査結果を踏まえ報告学習会を持ってきました。検査結果をどう見たらいいのか、今後何を注意したらいいのか、もっと有機フッ素化合物汚染のことを知りたい、私も検査を受けたい、汚染原因の調査と除去をなどの声が聞かれました。

「公衆衛生」は政治の責任です、原因場所の究明と除染、疫学調査と基準の策定、安全な飲料水確保など政府、東京都への要望とともに、市としても以下の要望に取り組むよう求めます。

 

① 国立市役所内に、(仮称)PFAS対策本部を設置すること。

② 国や東京都の調査にあわせ、市が管理・所管する井戸(防災用井戸等)、河川、土壌の調査を行うこと。

③ 年齢を問わず希望する市民に対する血液検査を実施すること。血液検査は公費または保険適用を行うこと。また、市民健診の項目にPFASに関する検査の追加を検討すること。

④ 安全な飲み水の確保のため、環境基準の設定、PFAS除去設備の設置などの除染対策を国、東京都に求めること。国立市としても、公共施設(学校ふくむ)への浄水器の設置、家庭で浄水器を設置した場合の補助制度を実施すること。

⑤ 国立市として専門のPFAS相談窓口を設置すること。健康への影響や不安に応えるために、市報の活用などで積極的に広報すること。

⑥ 汚染源の疑いのある横田基地に対する基地内及び周辺の調査、多摩地域工場等でのPFAS使用履歴を調査し、汚染源の解明と実態の公表、除染対策を国、東京都に求めること。

(以上の要望について、11月10日までにご回答をお願いします。

また、懇談の機会を設けていただけますようお願いします)

 

モンゴル・ダランザドガド市から視察団が来日 市長・市議らが訪れ国立市議会と交流

 10月30日(月)、モンゴル国・ダランザドガド市の市議会議員と市長、随行員など約40名の視察団が国立市へ訪れました。国立市議会議員らと意見交換を行ったほか、ごみ減量施策などについて行政視察を行いました。

 ダランザドガド氏は、モンゴルの南部に位置するウムヌゴビ県の県庁所在地で、人口は約1万9千人。ゴビ砂漠観光への玄関口として発展しており、観光や鉱業などを主要産業にしています。

 両市議会は「どのように政策を実現させているか」「女性の社会進出の取り組み」「子ども同士の国際交流の展望」などについて意見を交わしました。

 

【奥付】

明るい国立 2023年11月5日(日)
発行番号:1712号
発行元:明るい国立社
電話:042-577-3375
メール jcpkunitachi@gmail.com
住友たまみ市議 090-4618-8277
矢部あらた市議 070-2179-1514

議員団ニュース『明るい国立』1711号(2023年10月22日発行)

明るい国立社が発行する、日本共産党国立市議団の議員団ニュース『明るい国立』の内容を、そのままご紹介します。『明るい国立』はしんぶん赤旗日刊紙・日曜版への折り込みのほか、街頭宣伝の際の配布などでどなたにもご覧いただけます。

 

【紙面】

【表面】

日本共産党国立市議団 令和4年度 決算特別委員会報告

矢部議員の質疑

決算特別委員会で矢部あらた議員が行った質疑は次の通りです。

【市民税】

 市民一人ひとりが納める個人市民税は、昨年度と比べ3.9%の増収となっています。市はこの原因の一つに「市民全体の給与収入の増」が挙げられるとしていますが、この給与収入の増加幅は令和3年度から4年度で1.3%、同年の物価の上昇率3パーセントに全く追いついていません。また、市も「定年延長などの影響もある」と認める通り、これらの「収入増」は直接に景気の回復、市民の暮らしの向上を意味するものではありません。早急な判断で支援を削減することのないよう求めました。

【国庫支出金】

 また、国庫支出金が7億ほど減っている事について、市は「コロナ関連の国費は今後も減っていくと思われる」としています。5類移行後も医療機関や介護事業者などの状況を注視し、物価高騰の影響を踏まえた支援のため、国や都への要望を求めました。

【コロナ・物価高騰対策】

 新型コロナウィルスや物価高騰の影響を受けた、全体的な支援策及び市民から寄せられた市相談の傾向や今後の見通しを質疑しました。「各担当者や市民の声を聞き、国の交付金等活用して対応してきた」との答弁があったため、一例として「地方創生臨時交付金」を満額活用することができたのかどうか質しました。必要な支援が不十分なまま資金を余らせた自治体がある事を受けた確認ですが、こちらは全て使い切って支援に充てたとのことです。

 市はコロナから物価高騰へと傾向が変化していると見ています。共産党としては、5類になっても新型コロナ感染症が消えたわけではないと指摘し、物価高騰対策と感染症対策を両軸で行う必要を訴えました。

特別支援教育

 現在会計年度任用となっている特別支援学級の指導新や支援員、スマイリースタッフについて、現場から「生徒の入学から卒業まで切れ目なく見てほしい。長期契約の工夫を」との要望がありました。これを受け、継続して働いていただくための工夫や正規雇用への見直しについて質疑しましたが、「相手の都合もあり、現状が最適」との答弁にとどまりました。

 その他の質疑の様子は市議会ホームページで閲覧可能です。

 

住友議員の質疑

 10月2日から6日にかけて、令和4年度(2022年度)決算特別委員会が開催されました。この委員会では予算が適正に執行されたか、費用に見合った事業効果があったのかを審査します。市が分析した令和4年度(2022年度)決算の特徴は、①前年度に引き続き普通交付税交付団体となった。②経常収支比率が99.1%と高い値になった。③物価高騰の影響で経費が増えたこと。の3点が挙げられています。以下は住友議員が行なった質疑になります。

【歳入】

 歳入総額は360億1377万円となり、前年度比で7億6047万円のプラスとなりました。

 歳入増の取り組みとして、高齢化が進む現在、市内で働ける仕組みづくりは検討されているのか質しました。市は年整備の観点から企業誘致の働きかけを行ったと答弁がありましたが、今後は政策的に高齢者などが市内で働ける環境の整備を進め、市内循環を促すよう訴えました。

 また、市税収納率は99.7%と高水準となっています。これは納税に対する市民意識の高さや収納努力によるもので評価できる点ですが、懸念点としては滞納者に対して無理な取り立てや差し押さえはないか、この点については丁寧な対応をするよう要望しました。

【歳出】

 歳出総額は352億1790万円となり、前年比で10億3561万円のプラスとなりました。

生ごみ減量助成にかかる事業」・・・1000基を超えるミニキエーロが普及しているが、食品ロスの観点から交流会の開催を要望しました。

「教職員人事給与事務にかかる事業」・・・教員の1年間の在校時間の上限目安が360時間以内とされていますが、それを超える教員が半数になることが質疑で明らかになりました。解消の取り組みを急ぐよう要望しました。

後期高齢者医療特別会計

 昨年10月から一定以上の所得がある方の窓口負担が1割から2割に引き上げられました。住友議員は影響調査をしたか質しましたが、市はまだ調査を行っていないということでした。厚労省が今年行った調査では、引き上げに伴って受診を控える動きがあったということです。国の政策ではありますが共産党市議団は決算には反対としました。

【奥付】

明るい国立 2023年10月22日(日)
発行番号:1711号
発行元:明るい国立社
電話:042-577-3375
メール jcpkunitachi@gmail.com
住友たまみ市議 090-4618-8277
矢部あらた市議 070-2179-1514

議員団ニュース『明るい国立』1710号(2023年10月1日発行)

明るい国立社が発行する、日本共産党国立市議団の議員団ニュース『明るい国立』の内容を、そのままご紹介します。『明るい国立』はしんぶん赤旗日刊紙・日曜版への折り込みのほか、街頭宣伝の際の配布などでどなたにもご覧いただけます。

 

【紙面】

【表面】

手話言語条例案が可決 多摩26市初

 9月15日(金)の最終本会議で、「国立市手話言語条例案」が全会一致で可決されました。この条例は、手話が日本語などの音声言語と同等の「言語」であると定めるもので、多摩26市では初の制定となります。

 全日本ろうあ連盟の調べによると、手話言語条例を制定している自治体は9月26日現在、全国で36都道府県・19区・346市・94町・5村の計500自治体にのぼります。

 国立市では2014年に「手話言語法制定を求める意見書提出に関する陳情」が採択されて以来、条例制定に向けた準備が行われてきました。

 条例案の説明は「手話言語への理解及び手話言語の普及に関する基本理念並びに氏の責務及び手話言語に関する施策の基本となる事項等を定めることにより、ろう者、中途失聴者、難聴者等の市民が、手話言語を使用しやすい環境を構築し、もって相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する地域社会の実現を図るため、条例を制定するものである。」としています。

 本条例を生かした、多様なコミュニケーションが可能となるまちづくりが急務となり、市議会でもバリアフリー議会を目指す議論が始まっています。

 日本共産党が行った賛成討論は裏面に記載します。

 

点字ブロック整備急げ 当事者団体が市・都に要請 都「市と調整し2025年以降に」

 東京視覚障害者協会(東視協)が8月29日(火)、市長宛の要望書を提出しました。国立駅南口から国立市公民館までの道のりに、切れ目なく点字ブロックを設置するよう求めるものです。

 日本共産党国立市議団の矢部あらた市議、住友たまみ市議が同席しました。

 該当範囲は富士見通りを含み、大部分が都道となっています。要望書では、「東京都と協力して該当範囲の整備を進める」よう市長と市の担当者に求めました。

 市側は「都への要請や情報提供をできる限り早期に行う」と回答しました。東視協会員からは「歩道の点字ブロックだけでなく、横断歩道のエスコートゾーンの整備もぜひお願いしたい」との要望があがりました。

 また、東視協は9月14日(木)、東京都建設局に対しても要請を行い、日本共産党の矢部市議と原純子都議が同席しました。

 8月時点では、「市の管轄範囲が残っているため市と足並みを揃える」「市の管轄範囲は整備が終わっている」と、都と市の認識が食い違っていました。この点を矢部市議が都の担当者に確認すると「8月の要望書を受けて国立市と調整を行い、駅前から西友までは国立市の管轄と明確になった」との回答がありました。該当範囲は、都道としての範囲と国立駅南口広場が重複し、互いの認識が不明確になっていたとのことです。

 建設局が2025年を目処に予算要望を出し、点字ブロックに切れ目のできないよう、都と市が足並みを揃えて同時に設置する見通しです。

 

【裏面】

健康保険証の存続求める陳情など不採択(最終本会議報告)

 9月15日(金)に、2023年第3回定例会(9月議会)の最終本会議が行われました。各議員が行った討論とおもな採決結果は以下の通りです。

住友議員の討論

【空き家等対策審議会条例の一部を改正する条例案

 空き家対策の特別措置法改正に伴い、市の条例を改正するものです。現行の「適切な管理の努力義務」に加え、管理不全空き家に対して所有者の管理強化など、責務強化が加わりました。

 空き家問題は国立市でも無視できなくなりつつあり、居住者のいない空き家が地域の安全性や衛生面、景観等に影響を与えています。とくに特定空き家となると、倒壊の危険性も高まり、適正な管理が必要です。

 今後ガイドラインが示されますが、空き家の利活用にも積極的に行ってほしいと要望し賛成しました。

【陳情第9号 横田基地の泡消化剤漏出問題について】

 横田基地でPFASを含む泡消化剤が漏出した問題を受け、米軍横田基地への立ち入り調査・情報公開を早急に求めるよう国や政府に意見書の提出を求める旨など、5項目の要望が出されました。「2012年11月に報告された、3030リットルもの泡消火剤の漏出が報告されていなかった問題は衝撃的であり、防衛相の態度に憤りを覚える。主権国家として米軍に対し調査をしっかりと行うべき」と討論し、この陳情は採択としました。

 採決結果は可否同数で、議長採決で不採択となりました。

【陳情第11号 2小樹木に関する陳情】

 市民が進める樹木の移植プロジェクトの中止と、仮移植されている樹木の撤去を求める陳情です。

 現時点では明確な法令や基準への違反は認められないこと、公権力による中止は市民の自由な活動の制限になりかねないことから採択は難しいと考え、不採択にしました。本陳情は全会一致で不採択となりました。

介護保険特別会計補正予算案】

 決算に伴う繰越金の精算でしたが、2500万円が基金に積み立てされました。今後、2024年から始まる第9期介護保険料にどのように反映するのかしっかりとチェックしていきます。

 

矢部議員の討論

国立市手話言語条例案

 一面で紹介したように、手話を言語として明確に位置付ける条例案です。

 手話が使用の禁止や教育からの排除といった差別的あつかいを受けて来た歴史的経緯や、国際条約・法令が言語としての地位を保障していること、手話の獲得を保障し自由に手話が支える環境の整備には、地方自治体も責任を負っていることを強調し、賛成の討論を行いました。また、手話に触れる機会の保障や手話通訳者の増員・待遇改善などを要望しました。

 本条例案は全会一致で可決されました。

【一般会計補正予算(第5号)案】

 給食費の物価高騰分を抑える補助が引き続き行われることや、児童館職員の増員、保育事業所などへの安全対策、感染症対策の補助が盛り込まれていた点を評価し、賛成としました。

 また、今回は都の第二子保育料の無償化に関しても多くの補正が組まれていますが、子育てにおける経済的な支援にはまだ課題が残っていることを指摘し、出産の際にかかる負担や教育費など、子どもの成長をトータルで見た支援を、国や都に対して財政出動を求めることも含め検討するよう要望しました。

【陳情第10号 健康保険証の存続を求める陳情】

 政府が2024年秋にマイナ保険証への一本化を実施しようとしていることに対し、従来の健康保険証を残すよう求める陳情です。

 討論では、多くの調査でマイナ保険証への不安・懸念が明らかになっていること、介護事業所や医療機関からも保険証存続の声が上がっていることを紹介し、採択を訴えました。また、保険証の廃止は弱い立場にある人ほど社会保障からこぼれ落ちる可能性があること、医療・介護従事者にさらなる負担を強いかねないことを主張しました。

 採決は可否同数となり、議長採決で不採択でした。

 

ストップ気候危機!2023世界気候アクション

 日本共産党国立市議団も参加する「気候危機・自治体議員の会」は9月15日(金)、各自治体の庁舎前で「2023世界気候アクション」を実施しました。

 当日は全国約80か所で、プラカードを掲げてのスタンディングなどが行われました。国立市役所前には、共産党市議団の住友・矢部両議員を含む市議会の有志議員と、気候危機対策に取り組む市民が集まりました。

 気候危機・自治体議員の会は2019年秋に発足し、「2030年までに温室効果ガス半減・2050年までに実質ゼロ」の実現に向け「気候非常事態宣言」を発表するとともに、実行的な対策や行動計画の立案と実施を求めて活動してきました。

 現在、気候問題は待ったなしの課題です。日本共産党が発表した「気候危機を打開する2030戦略」では、2030年度までにCO2を50〜60%削減(2010年度比)を目標とするよう提案しています。そのためには省エネと再エネを組み合わせて実行していくことがカギとなります。

 

【奥付】

明るい国立 2023年10月1日(日)
発行番号:1710号
発行元:明るい国立社
電話:042-577-3375
メール jcpkunitachi@gmail.com
住友たまみ市議 090-4618-8277
矢部あらた市議 070-2179-1514

議員団ニュース『明るい国立』1709号(2023年9月17日発行)

明るい国立社が発行する、日本共産党国立市議団の議員団ニュース『明るい国立』の内容を、そのままご紹介します。『明るい国立』はしんぶん赤旗日刊紙・日曜版への折り込みのほか、街頭宣伝の際の配布などでどなたにもご覧いただけます。

【紙面】



【表面】

住友たまみ議員の一般質問

 住友たまみ議員は8月31日(木)に、一般質問を行いました。内容は以下の通りです。

(1)環境問題は世界的に見ても大きな問題です。中でもごみ問題は、私達の生活と切っても切れない大きな問題です。

 国立市は2017年より家庭ごみを有料化しましたが、現在家庭ゴミの総量は減少傾向です。また有料化で得られた財源は、ごみ施策に使うのは当然のことですが、現在ごみ出し困難者160件に対応しているところですが、さらに拡充をもとめました。市は安定した運営に努めたいとの答弁です。2025年問題もあり早急に拡充する必要があります。

(2)次期の第9期介護保険事業計画の検討にむけて、住友議員は、夜間対応のサービスをしていた事業者が国立市から撤退するなど、夜間の対応や地域密着型の施設が少ないため、サービス低下につながる恐れがある問題を取り上げました。基礎自治体として財政援助も視野に支援するよう要望したところ、市は、独自報酬の検討を行うため、介護運営協議会にかけると回答しました。共産党の追及で前進させることが出来ました。

(3)共産党市議団は、7月に第1中学校と第7小学校の特別支援学級を視察してきました。国立市は現在フルインクルーシブ教育を目指すとして、東京大学ともこの事について共同研究の協定を締結しました。しかし一方、市内小・中学校の特別支援学級は増え続けているのが現状です。一緒のクラスで学ぶ教育を目指すのであれば、今後は具体的にどのように取り組んでいくのか質しました。市は、まずは通常学級の改善に取り組み、特別支援学級の子供たちが徐々に通常学級に転籍していく方法をとると答弁しています。住友議員はインクルーシブ教育を目指すのであれば、まずは教員の負担軽減と、少人数学級の実現を行ってほしいと要望しました。

(4)有機フッ素化合物(PFAS)汚染水の問題は、いまや全国的な問題です。特に国立市含む多摩地域の水道水からは、国が示した基準を超える数値が検出されています。共産党市議団は、この同問題について議会ごとに取り上げて追求してきました。今回は以前要望した、情報が分かり易いホームページへの改善がなされたことが分かりました。さらに、米軍横田飛行場からの泡消火剤漏出した問題について、自治体からも基地の調査や汚染除去を求めてほしいと質問しました。市は、多摩26市の環境・公害事務連絡協議会において協議した内容を、必要に応じて国や都に要望していきたいと答弁しました。

 その他、南武線立体交差化事業と矢川駅周辺のまちづくりについて質疑しました。

 

矢部あらた議員の一般質問

 矢部あらた議員は今回の一般質問で、以下の4点を取り上げました。

【信号などの整備について】

 市民の方から寄せられた、道路・交通に関する具体的な要望を取り上げました。

 私道への車の侵入や、青信号の時間が短く渡りきれない交差点についての声を紹介し、改善を求めました。

オスプレイについて】

 昨年の米軍オスプレイの事故を受け中止されていた自衛隊オスプレイの運用が、8月14日から再開されています。市がこの件やオスプレイの安全性についてどう考えているかを問いただしました。

 市の見解は「防衛省の説明に不合理な点はない」というものですが、過去に立川飛行場の周辺自治体や国立市単独で防衛省に提出した「国の責任で説明会を開催する」などの要請が聞き入れられていない事について聞くと「自治体と防衛省との温度差は感じる」と、一定程度国の対応の不十分さを認める答弁でした。

【高齢者福祉について】

 市が推進する「地域包括ケア計画」の内容がわかりにくいこと、策定に関しても市民の声が十分に反映される形になっていないことを取り上げました。

 この計画はお年寄りの自立を地域で支えることを目的とするものですが、「自立」の強調が自己責任論や福祉の切り捨てに繋がらないよう、また自治体が果たすべき公助の役割が疎かにならないよう訴えました。

 現行の計画は今年度までとなるため、次期計画の策定にあたって意見聴取や実態調査を充実させることも求めました。市は「コロナ禍で意見聴取が不十分だった」としつつ、「審議会の諮問を3カ月前倒しし、アンケートの案内を補助金の通知に同封するなどの対処を行なった」としています。

 議会内外での共産党の追及が実った形となりました。

南武線高架化について】

 高架化にあたっては、地域住民の声を聞くことが何より大切であると訴えました。二つの踏切が通行不可になる件については、地域でも不安の声が上がっていますが、地下通路での対応は難しいとの答弁でした。丁寧な聞き取りと都への要請を続けていくことを求めています。

 

【裏面】

福祉保険委員会での質疑

9月8日(金)に、福祉保険委員会が開催されました。内容は以下の通りになります。

【健康保険証の存続を求める陳情】

 政府が2024年秋に現行の健康保険証を廃止して、マイナンバーカードに一本化する法案を成立させましたが、マイナ保険証に関するトラビルが続出し、多くの患者・国民の不安の声が挙がっています。東京保険医協会が実施した現場アンケート調査によると、11件が別人の情報と紐づけられていたということです。

 住友議員は、山口県保険医協会が行った介護施設に向けたアンケートで、マイナ保険証の管理は難しく、対応できないと回答した施設が90.9%にも上っていることを指摘しました。そしてマイナ保険証になってしまえば、申請や管理が難しい人が一定数いる中で、社会保障からこぼれ落ちる可能性があるため、保険証の存続を求めて陳情を採択としました。

【手話言語条例案について】

 手話言語条例とは、手話言語への理解や普及に関する施策を制定するために定めるものです。国立市では2014年に市議会において手話言語法制定を求める意見書提出に関する陳情が採択されたところから、約9年かかってこの条例案が出来上がりました。当日の委員会審議には聴覚障がい者団体の皆様から強い要望を受け、手話通訳者を3人配置し傍聴席とオンライン両方がリアルタイムで分かるように整えました。

 住友議員は、手話は言語のひとつであり、皆が自由に手話を使える環境を整備することが重要であると討論し、小中学校での手話教室の開催や、市民向けの学ぶ機会の創出、手話通訳者が少ない問題について、職員に向けた研修の実施を提案して賛成としました。

 その他、補正予算に多子世帯の保育料(第2子)無料化(東京都の施策)など、子育て支援策が盛り込まれていました。

 

総務文教委員会での質疑

 総務文教委員会では、陳情1件、補正予算案を含めた議案7件が審査されました。陳情は全会一致で不採択となり、議案の全てに反対意見はありませんでしたl。主な議論は次の通りです。

【二小樹木に関する陳情】

 市民プロジェクトによって二小改築工事の現場内に仮置きされている樹木の撤去と、プロジェクトの中止を求める陳情です。共産党市議団の矢部議員は不採択の立場から「安全性を懸念する声が出るのは当然のこと。プロジェクトと市双方が責任を果たしていく必要があるが、公権力を持って中止・撤去する根拠は不足している」と討論しました。

【旧本田家復原工事の契約】

 解体が終わった東京都指定有形文化財・旧本田家住宅の復原工事を委託する契約です。矢部議員は、市民が文化に触れる権利を保障するための、バリアフリーの観点が考慮されているのか確認しました。当局によれば、設計段階からしょうがい当事者の意見を聞き、施工業者もその点を了解しているとのことです。

【手続きのオンライン化】

 各種の申請や手続きを、個々の条例を改正せずにオンライン子先制を可能にするための条例案が審議されました。国の法令に基づく手続きはすでにオンライン化できますが、これを市が担当する範囲でも可能にするものです。

 矢部議員は、従来の書面・窓口での申請を廃止するものではないこと、オンラインに対応できない人に不利益が生まれるものではない事を確認し賛成しました。

【印鑑条例の改正】

 印鑑登録証明書の発行手続きを、マイナカードで行えるようにする改正案です。

 すでにマイナカードのみでのコンビニ交付が可能でしたが、庁舎窓口では出来ませんでした。共産党はマイナカード自体には反対の立場ですが、すでにコンビニで出来ることが、庁舎窓口でできないのは不合理であるとの立場から、従来の印鑑登録証を用いた手続きが廃止されない事を確認し、賛成しました。

 

PFAS陳情不採択

 9月7日の建設環境異委員会では、PFAS問題に関して横田基地への立ち入り調査を求める陳情の審査が行われました。陳情では、横田基地でのPFASを含む泡消化剤の漏出について、情報公開や立ち入り調査の実施、防衛省による説明会の実施などを政府に求めるよう述べられています。

 審査結果は3対3で賛否同数、委員長採決により不採択となりました。採択の立場に立った委員からは、「これほど重大な自体において、横田基地への立ち入り調査を求めるのは主権国家として当然のこと」「立川市では立ち入り調査を求める事に前向きな新市長が誕生した。近隣市と歩調を合わせて問題に取り組んでいくべき」といった討論が行われました。共産党市議は建設環境委員会に所属していないため、最終本会議で討論を行う予定です。

 

【奥付】

明るい国立 2023年9月17日(日)
発行番号:1709号
発行元:明るい国立社
電話:042-577-3375
メール jcpkunitachi@gmail.com
住友たまみ市議 090-4618-8277
矢部あらた市議 070-2179-1514